春日市 大野城市 那珂川市 太宰府市 博多区 エアコンクリーニング ~エアコンの内部をご紹介~

2021年4月1日

エアコンクリーニング ~エアコンの内部をご紹介~

「エアコンってどんな部品でできてるの?」

そんなことを考えたことはございませんか?

普段見えているエアコンをバラバラにするとこうなってるんですよ~

というのをご紹介していきます(/・ω・)/
IMG_7032
いきなりですが、↑の写真はエアコンの外装パネルを外して、そこからさらに分解を

進めている状態です(; ・`д・´)

まず、写真に写っている人(私)が右手で持っているシルバーのフィン!

これが、室内機の熱交換器と呼ばれるパーツです。

この熱交換器の中には冷媒管と呼ばれる配管が通っていて、その中には冷媒ガスという

空気を冷やしたり温めたりするガスが入っています。

厳密にいうと、エアコンは室内の空気を冷やしたり温めたりしているのではなく、

冷房使用時は室内の空気中の熱を取り除き、暖房使用時は室内の空気中の冷気を取り除いています。

その結果として涼しい空気がでたり暖かい空気が出てくるようになっています。


IMG_7031
次に↑の写真に写っている人(私)が左手で持っている黒い筒状の部品!

これがシロッコファン(メーカーによってはカンリュウファンやオウリュウファンと呼ぶ)と呼ばれる

空気を吸い込んだり、はきだしたりするファンになります。

このファンの回転が速くなればなるほど、エアコンの風速が強くなるようになっています(;´・ω・)
IMG_7036
そしてこの写真で私が右手で持っているのがドレンパンと呼ばれる部品です。

エアコンの結露水を受け止めるための受け皿的役割をしてくれています。

これがないと、結露水が下に駄々洩れ状態です((+_+))
IMG_7034
そしてこれが、シロッコファンとドレンパンを外した状態のエアコンです。

なんだかあっけらかんとした感じです(笑)


IMG_7033
さらに、こちらが外したドレンパンとシロッコファンとなります。

メーカーによって若干の違いはありますが大体こんな感じです。

普段使用しているエアコンはこんな部品でできてるんだーと思ってもらえたら幸いです

今回のブログはあくまでもエアコンがどんな部品でできているのかをご紹介するブログです。

エアコンクリーニングの手順や内容とは異なりますのでご注意ください<m(__)m>


☆エアコンクリーニングのご用命は☆
 おそうじ本舗春日駅前店
 0120-64-6021



お見積もり・お問い合わせはこちら